/ 弁当店長ブログ / By takizusi 【腸活を3年間した経験から】効果的な方法や、腸活のリアルなメリット教えます! 【弁当店長プロフィール】名古屋で「塩麹」「食物繊維」「たんぱく質」にこだわり「腸活」を意識したお弁当を販売する滝 BENTOの店長です。お客様の健康を「食」で支えられるよう、食材の栄養素や効果的な組み合わせ・調理法を研究しています。 みなさま、腸活してますか?・『芸能人やモデルは腸活してる』・『腸活はダイエットに効果的』・『腸活で美肌になれる!』などなど最近ではテレビなどのメディアでも腸活という言葉をよく聞くようになりました。私自身も最初は意味あるんか?って感じでいましたが、友人お勧めもあり腸活を3年前くらいに始めました。自分の3年間の経験から言えることは、「腸活していない人まじでもったいない」腸活をすれば、まず痩せて、顔のむくみも取れ、脂肪もつきにくくなり、睡眠の質も上がる などとてつもないメリットがあります。今回の記事では、「腸活の方法」や「腸活のメリット」などを実体験をふまえてまとめましたので、ぜひご参考にしてください! この記事がおすすめな人・腸活の効果について細かく知りたい方・健康意識の高い方・美肌を目指す方・アンチエイジングを意識している方 そもそも腸活とは? 腸活とは、体の健康や美容のために、腸内環境を最適な状態に整えること、です。腸は私たちの健康において中心的な役割を果たす器官であり、その内部には数兆もの微生物(腸内細菌)が存在します。それらの腸内細菌のバランスが崩れると、免疫機能の低下や様々な健康問題が生じる可能性があります。腸活によって、この腸内細菌のバランスを整え腸内環境を改善し、健康的な体を腸から作っていくというのが腸活の狙いです。また近年では、腸活が肌の美容やアンチエイジングにもつながると話題になっており、美容関係者やモデルなど、美容意識の高い人の間で話題になっている生活習慣です。 腸活のために何をすれば良いのか? 「腸活が大事!」といったことは最近よく聞きますが腸活ってそもそも何をすることやねん?って感じですよね。私は色々な「腸活」挑戦してきましたが、正直、中には全然効果のないものもありました。色々と腸活に関して実践してきた私が、本当に効果があったもののみを選抜して紹介したいと思いますので、かなり参考になると思います。5つ簡潔に紹介します。 1 オートファジー わけのわからんカタカナが出てきました。オートファジーとは簡単にいうと、断食ダイエットです。断食といってもインド僧がしていそうなハードなものではなく、・朝食を抜く・一日2色を徹底する・ 20字以降は何も食べない など人それぞれやり方がありますが1日で14-16時間 胃と腸を休める時間を作ることを目標とします。最初のうちはお腹空いて、お腹なるし、めちゃ恥ずかしいんですけど、体が慣れていきます。 断食中は水、コーヒー、ナッツ系なら口にしても大丈夫ですので、オートファジー始めたての頃、(特にOL)はアーモンドを持ち歩くようにしましょう。慣れた頃には体重がかなり減っていますし、腸内環境もすごく良くなっています。肌の調子も良くなるはずです。オートファジーについてはまた違う記事で詳しく解説します。とにかく少しずつでいいので、初めてみて下さい! 2 水・白湯を結構のむ 腸活でめっちゃ大切になってくるのは水分です。ちょっと無理するくらい飲むのが腸活にとっては正義です。ちなみに田中みな実さんは1日に毎日3Lの水を飲んでいるらしいです。水分を飲むことはこのようなメリットがあります。・便を柔らかくする・大腸が刺激され、便意を催す・肌の潤いを保つこともできる また朝、白湯(50-60°)を飲むことでも多くのメリットを得ることがきます。・血液循環が良くなり脂肪燃焼率が高まる。・内臓が温まり活発になり、老廃物の排出を促進する・冷え性の改善 可能であれば、市販の天然水、または沸騰させてカルキを抜いた水を飲むようにしましょう。体の約60%は水ででできていますので、綺麗な水で体内を潤し、肌の潤いやハリを保ちましょう! 3 食事にこだわる 腸活に一番直結して大切なのは、もちろん食事です。オートファジーを頑張っても、水を飲みまくっても、ラーメンやピザを食べまくっていたら、なかなか腸活の効果を得られることはできません。では、どのような食事・栄養素が、腸活において効果的なのかを紹介していきます!食物繊維食物繊維は腸内の善玉菌の栄養源となり便通を促進します。食物繊維は消化酵素で消化されるものではないので、腸内の不純物を絡め取り排出する効果を持ちます。穀物、豆類、果物、野菜(キャベツ、きのこなど)の食品から多くの食物繊維を摂取するよう心がけましょう!発酵食品発酵食品には善玉菌が豊富に含まれており、腸内のバランスを整えるのに役立ちます。免疫機能の向上や消化トラブルの軽減にも寄与します。麹食品や、ヨーグルト、納豆、キムチなどを摂取しましょう!たんぱく質たんぱく質は善玉菌の餌となり、増殖や活動をサポートします。適切なたんぱく質摂取は腸内環境をバランスよく保ち健康な腸内フローラを維持する助けになります。鶏肉、鮭、豆類などからバランスよくたんぱく質をとるようにしましょう。 腸活の美容・健康効果5選 「腸活」によって得られる効果を5つ紹介します。私自身が3年間実践して感じている効果ですので、間違いなく皆様にも効果はあると思います。 1 便秘改善 腸活は便秘の解消に効果的です。腸活を実践することで、腸内の善玉菌を増やし、腸の運動を促進する食事や運動療法を取り入れることで、便秘が改善されます。これにより、肌荒れが減少し、美容と健康に寄与します。 2 肌質改善 腸内環境の改善は、肌のトーンや弾力性を向上させ、ニキビや湿疹の発生を減少させることにつながります。健康な腸内環境は、ビタミンやミネラルの吸収を促進し、肌に必要な栄養素を適切に供給します。また、腸活により炎症が軽減され、肌が健康的で輝きます。 3 免疫力向上 腸内には免疫細胞が多く存在し、腸内環境の改善は免疫システムを活性化させます。健康な腸内細菌叢は、免疫細胞との相互作用をサポートし、ウイルスや細菌に対する抵抗力を高めます。これにより、風邪や感染症から身を守り、美容と健康を維持するのに役立ちます。 4 体重管理(いい感じに痩せる) 腸活は体重管理にも役立ちます。腸内環境がバランスよく保たれていると、食事からの栄養素の吸収が効率的に行われ、食欲が調整されます。また、腸活は食事内容や食事タイミングの改善を促し、無駄なカロリー摂取を減らすのに役立ちます。健康的な体重維持は美容と健康に直結します。 5 ストレス軽減 腸活はストレス軽減にも寄与します。腸内細菌叢と脳の相互作用は、精神的な健康に大きな影響を与えます。腸活には、腸内環境を整え、ストレスホルモンのバランスを改善する効果があります。リラックスしやすく、ストレスによる美容上の問題(例:肌荒れや抜け毛)を軽減できます。 【つまり】腸活の効果をまとめると 腸内環境を改善することにより、免疫力UP、ストレス軽減、美肌効果などの効果を得られることができ、心身ともに美しくなれる。私自身の経験から思うことは、腸活をするとまず痩せて、もっと続けていくと肌が綺麗になっていきます。シンプルに自分の見た目が良くなります笑それによってストレスも減るし、何より自分に自身がもてるようになります! とにかく腸活はメリットしかないので、ぜひ始めてください! 「腸活」効果のまとめ いかがでしたでしょうか?今回はうちのお弁当屋でテーマにしている「腸活」について紹介しました。まだまだ腸活を実践していない方は多いと思います。本当に勿体無い!ちょっと朝ごはん我慢したり、20時以降のお菓子を我慢するだけで、見違える自分になれます。見違える自分は言いすぎかもしれませんが。。。なんかいい感じに自分になれます笑食事にこだわって、水をたくさん飲んで、少し運動してください。内緒で腸活して、周りの人に差をつけましょう。記事を読んでくださりありがとうございました。弁当店長インスタもみてね。